
ให้ (hây) には種々の用法があり、混乱しやすい単語です。その用法を一網打尽にします。
① ~に(~のために) hây +『人』
「お婆さんは彼にスタンドの使い方を教えました」
คุณยายสอนวิธีใช้สแตนด์ให้เขา
(khun_yaay sɔ̌ɔn wíʔ_thii cháy stɛɛn hây kháw)
(お婆さん 教える 方法 使う スタンド ~に 彼)
② ~に…をあげる hây +『物』+『人』
「お兄さんは弟にチェリーをあげました」
พี่ชายให้เชอร์รี่น้องชาย
(phîi_chaay hây chəə_rîi nɔ́ɔŋ_chaay)
(お兄さん あげる チェリー 弟)
③ ~してあげる 『動詞』+ hây
「許せん!」(許してあげられない!)
อภัยให้ไม่ได้!
(ʔa_phay hây mây_dây)
(許す ~してあげる 不可能)
④-a ~させる hây +『人』+『動詞』
「お兄さんは弟に先に攻撃させました」
พี่ชายให้น้องชายโจมตีก่อน
(phîi_chaay hây nɔ́ɔŋ_chaay coom_tii kɔ̀ɔn)
(お兄さん 使役 弟 攻撃する 先に)
④-b ~させる tham_hây +『人』+『喜怒哀楽の動詞』
「お婆さんは彼を驚かせました」
คุณยายทำให้เขาตกใจ
(khun yaay tham_hây kháw tòk_cay)
(お婆さん 使役 彼 驚く)
⑤-a ~になるまで 『動詞』+ hây +『形容詞』
「お爺さんはバナナを柔かくなるまで煮ました」
คุณตาต้มกล้วยให้นิ่ม
(khun_taa tôm klûːay hây nîm)
(お爺さん 煮る バナナ ~になるまで 柔かい)
⑤-b ~になるまで 『動詞』+ hây +『動詞』
「全部食べなさい」
กินให้หมด
(kin hây mòt)
(食べる ~になるまで なくなる)
参考文献:
岡滋訓『タイ語の覚え方・使い方』Book<2>pp.106-111