Jan 21, 2019

【タイお役立ち情報】『タイ人の話はマンボウのように聞け』

マンボウ

~タイ人のアドバイスは日本人の立場に立って考えてくれないところに意味がある~


「タイ人がくれたアドバイスに、あまり『できない』(マイダイ ไม่ได้)と答えてしまうと、アドバイスをしても無駄だと思われるど」

「自分にはできないようなアドバイスをもらった場合は、どう答えればいいのでしょうか?」


「おいどーは、そういうとき、『なるほどの』(カオチャイレーオ เข้าใจแล้ว)とか、『それはおもしろいの』(クワームキットディー ความคิดดี)とか言っちょるかいのー」


「『なるほど』と受け入れてしまうと、もらったアドバイスを実行しなければいけなくなるのでは?」


「おいどーが言う『なるほど』は、『そのアドバイスを実行します』(コレーオガン ก็แล้วกัน)という意味ではねーんど。『アドバイスをしてくれた内容の、タイ語は理解できました』という意味ぞ。だからの、別に実行する必要はねぇんど」


「タイ人からアドバイスをたくさんされると、『余計なお世話』みたいに感じて、ちょっと腹が立つことってありませんか?」


「それはお前が間違ごうちょる。人のアドバイスに期待をしすぎるから、的がはずれたアドバイスに腹が立つんど。えーか、『他人からのアドバイスは、たいてい的がはずれちょる』。これが普通ど。他人はみんな、その人の立場でものを考える。わざわざこちらの立場に立ってアドバイスをしてくれることはないんど。じゃから、ほとんどのアドバイスはアテになりよらん」


「アドバイスをもらう意味ってなんでしょうか?」


「タイ人のアドバイスは、日本人の立場に立って考えてくれないところに意味があるんど。じゃから大抵のアドバイスは的外れになるが、そのおかげで、たまに自分が気づいていなかった大事なことを教えてくれるときがある。自分の発想なんて、たかが知れとる。魚で一番卵を産む魚を知っちょるか?」


「マンボウです」


「おー、よく知っちょるの。マンボウは、1回に2億個も卵を産む。そのうち大人になるまで生き残れるのは、たった2匹ぞ。宝くじで一等を当てるよりも30倍難しいんど。マンボウ1匹大人になるには、それだけ多くの犠牲になるマンボウが必要じゃ。『役に立つアドバイス』もマンボウと一緒ぞ。死んでいくアドバイスがたくさんあるから、1個の役立つアドバイスも生まれよる」


齊藤正明『マグロ船仕事術 - 日本一のマグロ船から学んだ!マネジメントとリーダーシップの極意』ダイヤモンド社2011.(https://amzn.to/2FL4JSS)より一部改変